多聴のオススメ素材(応用)
◯はじめに
ここでは、私が実際に使用したオススメ素材をご紹介致します。
本シリーズは、
・精聴のオススメ素材
・多聴のオススメ素材(基礎)
・多聴のオススメ素材(応用) ← 今ココ
の3つあります。
*2016年4月時点で、管理者MONJUのリスニング力は「多聴オススメ素材(応用)」レベルに達していません。そのため、以下の素材はMONJUの経験に基づいて、ふさわしいと想定される素材をピックアップしております。ご参考下さい。
◯素材選びの条件
・スクリプトが入手可能な場合、読んで意味が7割以上分かるもの
・スクリプトが入手不可な場合、初めて聞いて意味が半分以上分かるもの
・自分が楽しめるもの
・一度も聞いていないもの
・ネイティブが普通に楽しむもの
(*以下、オススメ度は ☆、 ☆☆、 ★★★で評価しています。)
◯オススメ素材【ドラマ・映画】
■番組情報:
- 放送期間:1994年9月22日〜2004年5月6日
- 総回数:238回 (シーズン:1〜10)
- 1話のあたり:22分
■スクリプト:入手可能 (*字幕)
■感想:私は後述のAllyにハマっているため、フレンズはあまり見ていません。しかし、オススメ度は堂々の☆3つです。
ご存知の方も多いと思いますが、フレンズの舞台はニューヨーク、一つ屋根の下で暮らす男女6人の恋愛や友情を描いたシットコムです。
日常会話のオンパレードなのが素晴らしいです。アメリカ人の笑いのツボが分かるのも大きなメリットですね。
デメリットは、シーンズ1が1994年と少し古いところでしょうか。ここで身につけた表現の一部は死語になっている可能性があります。
■番組情報:
- 放送期間:1997年9月8日〜2002年5月20日
- 総回数:112回 (シーズン:1〜5)
- 1話のあたり:45分
■スクリプト:入手可能 (*字幕)
■感想:昔NHKで放送していたアメリカのドラマです。私は高校〜大学にかけて見ていました。
基本恋愛ドラマですが、主人公が弁護士なので法廷闘争なども見物です。Allyは早口ですが、はっきり発音するので聞き取りやすいです。
しかし、Allyが好きではない方にはオススメできません。法律用語が多すぎです。まずは、日常会話メインのドラマ・映画を見まくりべきでしょう。
私の場合、昔ハマっていたのでストーリーも大体覚えており、字幕リーディングで何とか追える感じです。もし、Allyを見たい方は、最低限以下の法律用語を覚えてから見ると良いと思います。
英 語 | 日 本 語 |
counsel (káunsl) | 弁護士 |
attorney (ətə́ːrni) | 弁護士 |
lawyer (lɔ́ːjər) | 弁護士 |
barrister (bǽristər) | 弁護士 |
jury (dʒúəri) | 陪審員 |
defendant (diféndənt) | 被告人 |
plaintiff (pléintif) | 原告 |
trial (tráiəl) | 裁判 |
court (kɔ́ːrt) | 裁判、裁判所 |
verdict (və́ːrdikt) | 評決、判決 |
closing (klóuziŋ) | 最終弁論 |
fraud (frɔ́ːd) | 詐欺、不正 |
illegal (ilíːgl) | 違法 |
testimony (téstəmòuni) | 証言 |
testify (téstəfài) | 証言する |
objection (əbdʒékʃən) | 異議有り |
overrule | 異議を却下します |
withdraw (wiðdrɔ́ː) | 取り下げる |
dismiss (dismís) | 却下する、免責する |
settle (sétl) | 解決する、和解する |
guilty (guilty) | 有罪の |
debate (debate) | 公開で議論する |
- タイタニック [DVD] (MONJU未実施)
■感想:映画史に残る名作「タイタニック」です。ストーリーがわかりやすく、シンプルな表現が多い作品です。私は昔日本語で見ただけですが、近いうちに英語で鑑賞したいと思っています。
- バック・トゥ・ザ・フューチャー (MONJU未実施)
■感想:全映画の中でもトップクラスの人気でしょう。いまだに色あせません。私も、子供の頃に各シリーズ数回見ました(もちろん日本語で)。スラングが少ないのも良いです。
- ハリー・ポッター (MONJU未実施)
■感想:ハリーポッターシリーズは、洋書も人気です。洋書多読とセットで勉強すると相乗効果があると思います。
◯オススメ素材【サイト】
- TED (オススメ度:★★★)
■感想:みなさん、TEDはご存知でしょうか?
英語学習者にとってかなり有益なサイトです。
TED (Technology Entertainment Design)とは、研究者・著名人が自分の研究内容や人生教訓を一般向けに分かりやすくプレゼンする講演会のことで、2006年からその動画が無料配信されるようになりました。
TEDでプレゼンすることは非常に名誉なことなので、みんな練りに練った原稿と資料で臨むそうです。
つまり、めちゃくちゃ質の高い英語プレゼンが無料で聞けるわけです。これを英語学習に使わない手はありません。
ある程度リスニングレベルが上がったら、ぜひTEDに挑戦しましょう。プレゼン技術と英語が同時に学べます。たくさんの動画がアップされているので、自分のレベルや分野にあった動画を探せるのもメリットです。
- NHK WORLD (MONJU未実施)
■感想:NHKが発信しているニュースサイトです。Podcast版はここからの抜粋だと思います。下手にCNNにトライするよりも、こちらのサイトで国内ニュースをしっかり聞き取れるようになるのが先決だと思います。個人的にはこのサイトのあらゆる分野のニュースが楽に聞き取れたら、リスニングはゴールにしようと思っています。
- CNN Student News (MONJU未実施)
■感想:CNNが提供している学生向けニュース番組です。アメリカでの一般的ニュースを分かりやすい英語で伝えています。どうしてもCNNを聞き取りたい!という方は、こちらの番組でレベルアップしてからが良いと思います。
- CNN News (MONJU未実施)
■感想:CNNが聞き取れたら、リスニングは合格といって良いのではないでしょうか?英語学習者の目標の1つだと思います。
ただ、CNNはアメリカのニュース番組です。アメリカに住んでいないなら、CNNにこだわる必要はないでしょう。上記のNHK WORLDで十分だと思います。
どうしてもという方は、自分の専門分野を中心に聞き始め、得意分野を増やしていくと良いでしょう。技術系の方は、まずは"Tech"ですね。
以上です。
⇒ 私のリスニング実践記 へつづく
♠♣♥♦♠♣♥♦♠♣♥♦
< 応用力養成編 >
↓ リスニング(応用) のメニューはこちら ↓
スポンサーリンク
↓最短最速!英語学習室のメニューはコチラ↓

公開日:
最終更新日:2016/07/10