モチベーションを高く保ち続けるのは非常に難しいです。
お金と時間が許せば、留学するのが一番てっとり早いかも知れません。でも多くの人は、そんな機会はないと思います。
モチベーション保つため、私が意識してきたことは以下です。
※スポンサーリンク
◯ 資格試験を受験する
学生時代、テスト前には必死で勉強したと思います。同様に、TOEICや英語検定などの試験を身銭を切って申込めば、試験日が迫るとイヤでもモチベーションが上がってきます。その点数が昇進に関わるならば、さらに効果が高いでしょう。
◯ 自分のレベルにあった教材を選定する
自分のレベルよりも高い教材に手を出すと、分からなすぎてすぐイヤになります。私も英語力を早急に上げなくてはいけない時がありました。焦っていると正常な判断ができず、アマゾンの評価の高い参考書を適当に選んでしまったことが1度や2度ではありません。教材が届いた直後はモチベーションMAXですが、いざやり始めると、1文に知らない単語が2、3個出て来て、すぐにモチベーションが下がります。
日本人は自分のレベルよりも難しめの参考書に手を出しがちですが、英語学習では逆効果です。特にリスニングの場合は、半分程度聞き取れる教材で学習するのが大切だと考えます。
◯ 仕事で英語を使う機会を作る
もし英語を使う仕事があれば、進んで立候補してみて下さい。メールのやりとりでも、技術文書作成や翻訳でも、論文読解でもなんでも良いです。仕事で英語を使う事が一番自分の身になります。理由は、しっかりやらないと周りに迷惑がかかる、恥をかくといった意識が働き、集中力が出るためです。
◯ 外国人の友達をつくる
今の時代、日本にいながらも外国人の友達を作りやすい環境だと思います。SNSを利用しても良いですし、大使館でのイベントに参加、観光ボランティアといった方法もあります。ネットでいろいろ情報があるので、興味のある方は調べてみて下さい。
◯ 海外旅行に行く
オーソドックスですが、海外旅行に行って、現地の人と英語で通じ合うと感動します。その時通じた言葉は長く記憶に残るでしょう。また、帰国してからも、英語力をさらに向上させたいと思えるようになります。
◯ 英語学習で得られるメリットを考える
例えば、転職に困らない、仕事の幅が広がる、海外ドラマや映画を英語で楽しめる、周りにカッコ良いと思われる、などなど英語学習で得られるメリットを考えるとやる気が出てきます。
以上、参考になれば幸いです。
※スポンサーリンク