リスニングが出来ない理由は、次の4つのパターンが考えられます。
パターン①:音は聞き取れないし、スクリプトを読んでも意味が分からない
パターン②:音は聞き取れないが、スクリプトを読めば意味が分かる
パターン③:音は聞き取れるが、スクリプトを読んでも意味が分からない
パターン④:音は聞き取れるし、スクリプトを読めば意味が分かるのに、それでもリスニングできない
(*スクリプト:原稿)
では、それぞれの対策を見て行きましょう。
※スポンサーリンク
パターン①の対策
「精聴力」「英語の基礎力」ともに不十分な可能性があります。精聴のトレーニングは、リスニング(基礎)を、英語の基礎力は、英単語・文法をご参考下さい。
パターン②の対策
「英語の基礎力」はOKですが、「精聴力」が不十分な可能性があります。上記同様、精聴のトレーニングは、リスニング(基礎)をご参考下さい。
パターン③の対策
「精聴力」はOKですが、「英語の基礎力」が不十分な可能性があります。スクリプトを読んで意味が分からないものを、聞き取って理解する事は不可能です。パターン①と同様、英単語・文法を参考に基礎力をつけましょう。
また、瞬間英作文も効果的です。英文法を知っているのと、使えるのとは全然違うため、リスニングにも相乗効果を得られると思います。瞬間英作文については、スピーキングをご参考下さい。
パターン④の対策
「音は聞き取れるし、スクリプトを読めば意味が分かる」のにリスニング出来ないなんてあるのか?と思われるかもしませんが、
あるのです!
実際、私がそうでした。
精聴のトレーニングを積んでいき、ネイティブのナチュラルスピードでも半分以上聞き取れるようになりました。「聞き取れると」言うと語弊がありますね。意味が分かる訳ではなく、単語や文章のかたまりを正しく聞き取れるまでに耳は育っていました。
書き取れと言われたら、それなりに書き取れたことでしょう。そして、書き取った文章(スクリプト)を読めば理解できたでしょう。それなのに、リアルタイムのリスニングでは理解できないのです。
といっても、この原因はすぐに分かりました。
圧倒的に処理スピードが遅かったんですね。言い換えると、英語を英語のまま理解する「英語脳」ができていないことが原因でした。
パターン④は、「スクリプトを読めば」というのがポイントです。
読むスピードは自分で調整できるため、じっくり読めば理解できる文章も多いでしょう。一方リスニングの場合、相手は待ってくれません。シャワーのように降り注ぐ英語を瞬時に理解し続けなくてはいけません。
パターン④の対策としては、以下3つあります。
(1) ドラマ・映画の字幕リーディング
これが最も効果があるでしょう。やり方は、多聴のための勉強法 –字幕リーディング-をご参考下さい。
(2) 洋書の多読
英語脳を獲得するには、多読が一番効果的だと言われています。これは、半分正しいと思います。自分のレベルにあった文章を大量にインプットすることは非常に効果的だと思います。
しかし、多読には1つだけ問題があります。
それは、読むスピードを自分で調整できることです。
多読で英語脳になっているつもりでも、スピードが上がるとついていけない可能性があります。リスニングの場合、スピードは相手次第です。従って、洋書多読で本当の英語脳を獲得するには、「何ページを何分で読む」といった制限を設けて、スピードを意識しながら読むと良いでしょう。
(3) 瞬間英作文
瞬間英作文は、スピーキング・ライティングに絶大な威力を発揮します。
しかし、それだけではありません。リスニング・リーディングに対しても相乗効果を得られます。
おそらく瞬間英作文を行う事で、主語・述語などの文章構造が瞬時に理解できるようになるからだと思います。つまり、英語を頭から理解するのに役立ちます。実際、私も瞬間英作文のトレーニングで、リスニング力もアップしました。スピーキングもご参考下さい。
【補足】
パターン①〜④の原因として、もう1つ「リスニング素材が自分のレベルにあっていない」という可能性があります。リスニングの素材選びは特に慎重に行いましょう。貴重な時間がムダになってしまいます。精聴のオススメ素材、多聴のオススメ素材(基礎)、多聴のオススメ素材(応用)のそれぞれで、素材選びの条件とオススメ素材を記載しているのでご参考下さい。
⇒ スピーキングは短期集中、リスニングは長期コツコツで へつづく
※スポンサーリンク
♠♣♥♦♠♣♥♦♠♣♥♦
< 応用力養成編 >
↓ リスニング(応用) のメニューはこちら ↓
- 最低限のスピーキング力を習得して気づいたこと
- リスニングができない4つのパターンとその対策 ← 今ココ
- スピーキングは短期集中、リスニングは長期コツコツで
- 多聴のための勉強法 -字幕リーディング-
- 多聴用素材選びのポイント2つ
- 多聴のオススメ素材(基礎)
- 多聴のオススメ素材(応用)
- 私のリスニング実践記
- 【番外編】ジブリ作品の英語字幕表示における問題点 & DVD・ブルーレイの疑問点