最後に、私が実際に使用した素材と具体的方法をまとめました。大学〜入社6年目の期間について、どのタイミングで、どんなリスニングのトレーニングを行ったか、参考にして下さい。
大学、大学院、入社1〜3年目
(TOEIC 400〜700点くらい)
精聴をメインにトレーニングしました。
元々、英語は音が一番重要というのは何となく感じていました。音が習得できる効率的な勉強法を探した結果、オーバーラッピング、シャドウイングに出会います。大学時代は「英単語・熟語ダイアローグ 1800」をメイン教材に、オーバーラッピング・シャドウイングをやり込みました。記憶では1日1〜2時間を半年くらい続けたと思います。
時々、CNNを聞いたり、ドラマ(フレンズやER)を英語で聞いたりと浮気しましたが、自分のレベルにあっていなかったため全く効果はありませんでした。
大学院時代では、「DUO 3.0」を使って1日1〜2時間オーバーラッピング・シャドウイングをやりました。ダイアローグ1800に無い単語をこれで補完できたと思います。
入社後は、TOEIC新公式問題集のリスニングセクションをメインにオーバーラッピング・シャドウイングしました。
大学・大学院時代の「英単語・熟語ダイアローグ 1800」「DUO 3.0」を使ったオーバーラッピング・シャドウイングで精聴の基礎力が出来上がったと思います。その結果、TOEICレベルのリスニングではそこまで苦しむ事なく、「TOEIC新公式問題集」をオーバーラッピング・シャドウイングするだけで、リスニングセクションで350〜400点取得できていました。ただ、リーディングセクションの方が250〜300点程度だったため、良くて700点止まりでした。
【補足】
リスニング以外では・・・
大学時代は、英単語の暗記にも力を入れました。大学時代だけで、2000-3000個は覚えたと思います(この頃はまだAnkidroidは無かったので、地道に単語カードで暗記・・・)。
※スポンサーリンク
入社4年目
(TOEIC 700〜800点くらい)
「Randall’s ESL Cyber Listening Lab」のEasy、Mediumレベルについてオーバーラッピングしました。この年のリスニングは、これくらいしかやっていないと思います。
【補足】
リスニング以外では・・・
入社4年目は、TOEICのリーディングセクションに力を入れました。
入社5年目 (TOEIC 700〜800点くらい)
入社5年目は、ほとんどリスニングを勉強していません。
【補足】
リスニング以外では・・・
瞬間英作文に出会い、全力で取り組みました。私のスピーキング実践記もご参考下さい。
入社6年目〜2016年4月現在 (TOEIC 815点取得)
精聴もやりつつ多聴の勉強をスタートしました。割合は、精聴:多聴 = 4:6くらいです。
精聴に関しては、
・「大杉正明先生とスーザン岩本さんの英会話講座 Cross-Cultural Seminar」全211回を、それぞれ2〜3回聞きました(ただし、スーザンさんのスピーチ部分(最初の2〜3分)だけで、その後の日本語解説は聞いたり聞かなかったりです)。
・「リスニングプラザ」の初級10素材をディクテーションしました。
・ジブリ映画「My Neighbor Totoro」と「魔女の宅急便」を字幕リーディング&オーバーラッピングしました。
多聴に関しては、
・ジブリ映画「紅の豚」「天空の城ラピュタ」「ナウシカ」を字幕リーディングしました。
・フルハウス(シーズン1〜4について)を字幕リーディングしました。
→ 2016年4月現在、シーズン5を実施中です。
・Ally McBeal (シーズン1〜2について)を字幕リーディングしました。
→ 2016年4月現在、シーズン3を実施中です。
・NHK WORLD RADIO JAPANを毎日リスニングしました。
→ 現在も継続中です。
・バイリンガルニュースを、ごくたまに気分転換がてら聞いています。
・YouTuberミカエラの動画を、ごくたまに気分転換がてら聞いています。
以上です。この1年はリスニング(特に多聴)に力を入れました。今後もしばらくは、このウェイトでリスニングを勉強していきます。(2016年4月)
⇒ 多読とは -過去の多読経験で気づいた問題点- へつづく
※スポンサーリンク
♠♣♥♦♠♣♥♦♠♣♥♦
< 応用力養成編 >
↓ リスニング(応用) のメニューはこちら ↓
- 最低限のスピーキング力を習得して気づいたこと
- リスニングができない4つのパターンとその対策
- スピーキングは短期集中、リスニングは長期コツコツで
- 多聴のための勉強法 -字幕リーディング-
- 多聴用素材選びのポイント2つ
- 多聴のオススメ素材(基礎)
- 多聴のオススメ素材(応用)
- 私のリスニング実践記 ← 今ココ
- 【番外編】ジブリ作品の英語字幕表示における問題点 & DVD・ブルーレイの疑問点