目標にするのは「読んだ総語数」だけで良いか?
多読の世界では「読んだ総語数」を最重要視している方が多いようです。「めざせ!100万語」などの標語をよく見ます。100万語を達成したら、次は200万語、300万語、500万語と順番に目標を上げていき、1000万語の大台に到達した方も結構いらっしゃるようです。
果たして、目標にするのは総語数だけで良いのでしょうか?
モヤモヤしているのは次の点です。
・「読んだ総語数」は、コツコツ時間さえかければいつかは達成できる。読解スピードは気にしなくて良いのか?
私が考える多読最大のメリットは、「英語脳を習得できる」ことです(多読の効果)。英語脳によって様々な文書をできるだけ早く処理したい、というのが大きな目標なのです。
しかし、多読の場合、読書スピードを自分で調整できます。難しい素材を選んでも、読書スピードを落とすことで理解できることもあるでしょう。つまり、読書スピードが伴わないのに、総語数だけ増えていく可能性がありそうです。
そうすると、
「100万語を達成したのにレベルが上がった気がしない」
に陥る危険性がありそうです。
過去に多読に挑戦したとき、私はこのパターンに陥るのが怖くて一時中断しました。
大学院時代、私は1冊5000〜20000語の洋書を約20冊購入し全部読みました。達成した総語数は約20万語です。しかし、20万語の時点でほとんどレベルアップを実感できず、予算的にも厳しかったのでやめてしまいました。100万語まで続ければ、何かしらの効果を実感できたかもしれませんが、当時の私にとってそれはハイリスクなギャンブルでした。
ダラダラとお話しましたが、本サイトの多読に対するスタンスは、
・読解スピードをより重視した方が良い
・「読んだ総語数」はモチベーション維持のための補助的目標と考える
です。以下で詳しくご説明致します。
【補足】 ここでお伝えした私の考えは、多読を実践していない人間が推測した戯言です。もし癇に障った方がいらっしゃったらお許し下さい。また、多読を実践している方のご意見、アドバイスをお聞かせ頂けますと幸いです。→ お問い合わせ
※スポンサーリンク
読解スピードの具体的な目標値
まずは、以下の表をご覧下さい。読む・聴く・話すときの各種スピードをまとめました。
表1:目安となる各種スピードまとめ (ネットサーフィン調べ)
# | 項目 | WPM (*) |
1 | 日本人の平均的読解スピード | 60〜120 |
2 | ネイティブの読解スピード | 250〜350 |
3 | TOEICリーディングスピード(最低限このスピードで読めないと最後まで終わらないという意味) | 150 |
4 | TOEICリスニングスピード | 150〜180 |
5 | CNNニュース | 180〜200 |
6 | TED Talks (個人差が大きい) | 130〜200 |
7 | ネイティブの平均的な会話 | 180〜250 |
8 | ドラマ・映画 | 180〜250 |
#1〜3がリーディングに関するスピード、#4〜8がリスニング・スピーキングに関するスピードです。
リーディングに関する項目(#1〜3)に着目すると、
・ネイティブの読解スピードは、平均的日本人よりも2〜3倍早い
・TOEICのリーディングセクションを最後まで終えるには、最低150 WPMのスピードが必要である
ということが分かります。
ネイティブの読解スピードを目標にしても、いつ達成できるか分かりません。そこで、TOEICの目安である150 WPMを目標にするのはいかがでしょう。ただし、自分の専門分野や興味のあるニュースなら、早く読めると思います。
そこで、本サイトでは、
「あらゆるジャンルの文章を150 WPM以上で読めること」
を最終目標にすることを推奨します。
多読の目標設定まとめ
本サイトが推奨する多読の目標設定についてまとめます。
・あらゆるジャンルの文章を150 WPMで読めること
・「読んだ総語数」はモチベーション維持のための補助的目標と考える
【補足】
読解スピードを計測できる“CENGAGE Learning”というサイトをご紹介します。
Exercise 1〜24まであり、各Exerciseをクリックすると別ウインドウが立ち上がります。”Click Here to Begin”ボタンをクリックすると、500単語ほどの文章が表示されます。読み終えた時点で”Click Here When Finished”ボタンをクリックすると、WPMの値が表示されます。(*各Exerciseの”comprehension questions”があるとのことですが、エラーで表示されません。)
ちなみに私の読解スピードは、
・Exercise 1 (177 words/min)
・Exercise 5 (196 words/min)
・Exercise 10 (155 words/min)
でした。
⇒ 多読のやり方 へつづく
※スポンサーリンク
♠♣♥♦♠♣♥♦♠♣♥♦
< 応用力養成編 >
↓ リーディング(応用) のメニューはこちら ↓
- 多読とは -過去の多読経験で気づいた問題点-
- 多読を開始する前に
- 多読の効果
- 多読の目標をどう設定するか ← 今ココ
- 多読のやり方
- 多読用素材選びのポイント3つ
- 多読のオススメ素材