前ページの参考書で基礎力をつけた後は、それぞれの目的に適した例文をピックアップして練習するのが一番です。
< 私の選んだ参考書は >
英会話をマスターしたい人の目的は様々だと思います。ビジネス英会話をマスターしたい、英語プレゼンの機会が多い、電話会議で発言したい、大学院留学する予定だ、何より日常会話をマスターしたい・・・などなど。
私の場合、以下の目的を達成したいと思っていました。
1. ビジネス英会話の表現をマスターしたい
2. 日常会話をマスターしたい
3. 理系のプレゼン・表現をマスターしたい
※スポンサーリンク
実際に私が使用した、各目的に沿った参考書をご紹介します。
【参考書】
1. 「ビジネス英会話の表現をマスターしたい」用の参考書
Amazon評価が高く、実際に質の高い参考書です。
本書のスタンスは、「たくさんの表現(フレーズ)を覚えるのではなく、汎用性の高い表現を1つ覚えよう!」です。英語が苦手な日本人が各シチュエーションに最適な表現を覚えても使いこなせません。どれを使えば良いか迷いが出ます。
そうではなく、たくさんのシチュエーションに使える表現を1つマスターする方が学習の負担が減りますし、何より迷いがないためレスポンスを早くできます。会話で最も重要なのは、レスポンスの早さです。
ネイティブであり日本語も達者な著者、スティーブさんが厳選した100フレーズは、ビジネスシーンで使える汎用性の高い表現ばかりです。この参考書の例文を練習した後は、ビジネス英語のストレスがかなり減りました。イチオシです。
本書では、1フレーズごとに、まず対話形式で使い方を説明しています。その後5つの応用例文が紹介されています。私の場合、1フレーズにつき2〜4例分をピックアップしました。先ほど確認したところ、全部で374例文をアンキドロイドに入れていました。1つの目安にしてみて下さい。
2. 「日常会話をマスターしたい」用の参考書
日常会話の表現の幅を広げるために本書を購入しました。
8000例文収録されていますが、もちろん全てやった訳ではありません。本書は、いろいろなカテゴリーごとに使える表現を分類しています。例えば、感謝を表現したい、謝罪したい、自分の意見を言いたい、料理、銀行、公共交通機関、スポーツ、病院、旅行で使える表現・・・などなど。
とにかく膨大です。
私は、必要な時に必要なカテゴリーをペラペラめくって、使えそうな表現をその都度アンキドロイドに入れて練習する、というスタイルでやっています。本書からは、これまで200例文ほどピックアップしました。
上記、英会話ペラペラビジネス100 と同じ著者の参考書です。こちらもAmazon評価がとても高いです。ネイティブが、赤ちゃん〜Teenagerまでに身につける自然な表現が収録されています。外国人に本書を見せたところ、日常会話で頻繁に使う表現ばかりだと驚いていました。私は、ここから80例文ほどピックアップしました。
3. 「理系のプレゼン・表現をマスターしたい」用の参考書
理系のプレゼンは、①挨拶、②バックグラウンド、③実験方法、④結果と考察、⑤今後の予定、⑥謝辞、という流れが基本だと思います。
本書は、それぞれでよく使われる表現がまとまっています。私はアドリブでプレゼンする能力がないので(日本語でも)、プレゼン時は必ず原稿を作成します。本書を一通り練習した後の原稿作成は非常に楽だった記憶があります。他に、質疑応答で使える表現や国際会議出席時に関連した表現も収録されています。
同じ著者の参考書をもう1冊ご紹介します。
こちらは、研究留学に特化した本です。国際学会でのポスターセッションで使える表現から始まり、大学院留学時の研究環境立ち上げ・生活環境立ち上げで必要な表現、実験を進める時に必要な表現、セミナーで必要な表現、など盛りだくさんです。研究留学を予定している方は必見です。
そうでない方も、例えば仕事で顧客先を訪問するときなどに使える表現が多々あります。
理系に必要な表現は、本ページで取り上げた2冊で十分だと思います。あとは、足りない表現をその都度補充していけば、表現の幅がどんどん広がります。
< 気に入った表現をその都度追加 >
私の場合、これまで紹介した参考書(計6冊)で、スピーキングの基礎力をつけました。この6冊をやるだけで、それなりに話せるようになると思います。
その上で、日頃の仕事や生活で出会った「気に入った表現」を追加していくと、表現の幅がどんどん広がります。特に、ネイティブが多用している表現はどんどん盗みましょう。
注意点は、ネイティブっぽいカッコいい表現やくだけた表現ではなく、ビジネスシーンなどで使われるフォーマルな表現を盗む事です。カッコいい表現は、10年20年単位で英語を使い続けるなかで、自然に身につくものだと思います。
最後に、アンキドロイドに登録しているエクセルファイルの一部をご紹介致します。以下は参考書の例文ではなく、仕事を通して出会った気に入った表現・強化したい表現です。このようなカスタムリストの充実に比例して、スピーキング力が上がっていきます。
⇒ 瞬間英作文のオススメ素材③ -さらにレベルアップするために- へつづく
※スポンサーリンク
♠♣♥♦♠♣♥♦♠♣♥♦
< 応用力養成編 >
↓ スピーキング のメニューはこちら ↓
- 全く上達しないスピーキング
- 瞬間英作文とは
- 瞬間英作文の効果
- 瞬間英作文のやり方
- 瞬間英作文の成功条件
- 瞬間英作文のオススメ素材① -まずは中学英文法を-
- 瞬間英作文のオススメ素材② -次に自分の目的に適した素材を- ← 今ココ
- 瞬間英作文のオススメ素材③ -さらにレベルアップするために-
- クイックレスポンスで単語のアウトプット力を強化
- 私のスピーキング実践記
- YouCanSpeak (YSC)は瞬間英作文に最適の教材
- YouCanSpeak (YSC)実施者の声